ボート免許の新規取得について
1級
2級
免許取得までの流れ 必要書類
学科試験日程表 受講資格
受講費用 資料請求フォーム

当教室では、ボート免許(小型船舶操縦免許)の新規取得に関する受付を
中止しております。
ご希望のお客様には提携教室をご紹介させていただいております。
よろしくお願い申し上げます。

中之島ボート免許教室 TEL06-6447-1238(平日9:00〜17:30)


中之島ボート免許教室のお得なところ!

講習日が自由に設定できます
基本的に受講生の方々のご希望でさせて頂きます。学科/実技講習共に土・日・祝日でも講習可能です。1名様でも講習させて頂きます。
(1級の学科講習は2日連続での設定になります。)
各種手続きは全て代行
  受験申請から免許証の発行まで全て代行致します。
万全のバックアップ
  学科講習・実技講習の補講制度が有ります。(有料)
自信がない時等ご利用下さい。
疑問・不安にお答えします
  疑問や不安にお答えいたします。電話やメールでのお問い合せもOK!学科・実技の質問にもお答えします。
免許取得までの流れ

1級
2級


学科試験日程表
受講費用

1級免許\98,000

(税込)
※上記費用には、試験手数料(身体検査1,200円、学科試験料5,900円、実技試験料18,600円、合計25,700円)及び海技免状に必要な収入印紙代2,000円、教習料¥39,000が含まれています。 

2級免許\80,000

(税込)
※上記費用には、試験手数料(身体検査1,200円、学科試験料3,000円、実技試験料18,600円、合計22,800円)及び海技免状に必要な収入印紙代1,800円、教習料¥26,000が含まれています。 
必要書類

申込書
1通
必要事項をご記入の上必ずご押印下さい。
写 真
4枚
4.5×3.5cm/パスポート用サイズ(無背景)裏に氏名を記入して下さい。
※自宅でデジタルカメラによる撮影、家庭用プリンターでの印刷は不可
身体検査
証明書
1通
別紙「身体検査証明書」に上記の写真を1枚貼り、歯科医以外の医療機関で受診して下さい。
※身体検査は試験会場でもできます。その際は上記料金に2000円かかります。
※写真に医師の割印が必要です。
※シャチハタ不可
※上記の写真4枚とは別に1枚貼って下さい。
住民票
1通
本籍地の記載された住民票。外国籍の方は、「外国人登録済証明書」の写しが必要になります。
印 鑑
1個
場合によりお預かりすることがあります。
※シャチハタ不可



書類 ファイル名 サイズ ファイル形式
ボート免許教室お申し込みについて outline.pdf 12 KB PDF
1級小型船舶操縦士免許約定書 1kyu_yakuteisyo.pdf 11 KB PDF
2級小型船舶操縦士免許約定書 2kyu_yakuteisyo.pdf 11 KB PDF
小型船舶操縦士身体検査証明書
(予備身体検査証明書)
yobishintaikensa.pdf 95 KB
PDF
各申込書と身体検査証明書は、必ずA4白紙用紙に印刷して下さい。それ以外のフォームは不備書類となります。A4白紙用紙に印刷が出来ない方は、資料請求フォームより資料をご請求下さい。後日ご郵送でお届け致します。
上記書類は、PDF形式のファイルで、Adobe Acrobat(R)Readerを使用して表示、印刷できます。Adobe Acrobat(R)Readerは、ここからダウンロードできます。
受講資格
◆1級
年 齢

満17歳9カ月以上
※但し、試験合格後免許を取得できるのは18歳に達してからです。

視 力
両眼とも0.6以上(矯正可)。一眼の視力が0.6未満の場合は、他眼の視野が左右150°以上であり、視力が0.6以上であること。
弁色力
色盲又は強度の色弱ではないこと。
強度の色弱の場合は、航路標識の彩色を識別できること。
※色弱の方は別途眼科医の診断書が必要です。事前にご相談下さい。
聴 力
5mの距離で話声語(普通の声)が聴取できること。
※その他身体機能の障害等が軽症で操縦に支障をきたさないと認められること。
(上記に満たない方は、お問い合せ下さい。)


◆2級
年 齢

満15歳9カ月以上
※但し、試験合格後免許を取得できるのは16歳に達してからです。
また、18歳未満の方は5トン限定となり、18歳をもって自動的に解除と
なります。

視 力
両眼とも0.6以上(矯正可)。一眼の視力が0.6未満の場合は、他眼の視野が左右150°以上であり、視力が0.6以上であること。
弁色力
色盲又は強度の色弱ではないこと。
強度の色弱の場合は、航路標識の彩色を識別できること。
※色弱の方は別途眼科医の診断書が必要です。事前にご相談下さい。
聴 力
5mの距離で話声語(普通の声)が聴取できること。
※その他身体機能の障害等が軽症で操縦に支障をきたさないと認められること。
(上記に満たない方は、お問い合せ下さい。)

資料請求フォーム
>>>資料のご請求はこちらからどうぞ。